三味線の雪

三味線の雪

 ラジオを聴いていたら、 若い一中節の家元が、雪の描写を演奏していた。それで子供の頃に母や祖母、叔母などに連れられて、歌舞伎見物に行ったのを思い出した。

 劇中のあれやこれやのことがあって、この三味線が奏でられると、登場人物の一人が「おや、雪が降りだしたねー」と言って話を切る。その時に人間存在が宇宙という空間の中で相対化され、悲劇が救われるのだった。子供心にあの三味線の「間」は深く心に刻まれていたのだが、その訳を今になって理解した。

C1D6993A-162C-43E0-BC08-3B31A5240D9B

意識と意志

意識で意識を排除すると意識になるので、意志で排除しようと試みてる。無意識になると自動機械になるので、これも違う。

試みながら、これが初めから自分のやりたかったことだと分かってくる。しかし、それが分かるのに半世紀かと思うと愕然とする。とは言いながら、それが、ほんの昨日のことだということも分かる。

 

試みが成功しているのか、失敗しているのか、今のところ検証する方法を知らない。

迷う

水墨画は、描く人の状態がそのままに現れるので、自分が身につけた長所には、当たり前すぎて無自覚なことが多い。

時々以前に描いた絵と見比べたり、他人の言葉を聞いて、自分の良さを意識することは大切だ。

反対に、自分のできないことや嫌な部分は強く自覚されやすい。しかしその原因は案外と単純ではない。

間違った方向へ進むと、迷い続ける事になる。やってもやっても上手く行かない。それでも描き続けていると、ある時フッと問題が解決されて、成就されている。万策尽きた時になって、やっと正しい答えが見えてくるのだ。

永遠に愚かだと観念する。

IMG_5137

「アンフォルム」 を読む

「アンフォルム」イヴ=アラン・ポワ+ロザリンド・E・クラウス著 を読む。もう、10年ほど前に翻訳出版されたもので、元はポンピドゥセンターの企画展示カタログだという。

    私は現代美術を見る機会はあまり多くない。この本も、水墨画の潑墨とアンフォルムの違いを確かめようと、読んでみたのだった。

    それが、現代美術の解説書として、今までに経験したことないほど愉快だった。

    バタイユを軸にして、近代絵画から説き起こし、現代美術を語っている。ブルトン、フロイトは分かるとしてヘーゲルにマルクスまで出てきて、思わず頬が緩むのは、個人的な感情かもしれないが、これだけ大きく構えての話なので面白い。

     しかしポンピドゥセンターは大したものだと感心した。日本の状況はよく知らないが、この翻訳が出ただけでも、希望はあるのかもしれない。

 

 

IMG_4472

「100年の編み手たち 」 東京都現代美術館

東京都現代美術館が改装になって良くなったという評判を聞いて、のこのこでかけてみた。

「100年の編み手たち」と題して、この百年間、その時々の「現代」をリードした人に焦点を当てながら作品を選んで展示している。所蔵品から選んでいるらしく、仕方ない事ではあろうが、企画意図を満たすにはほど遠い展示だった。そして、この所蔵品の質量に薄ら寒さを感じてしまった。

東京都現代美術館という名前を頂いているのに、この規模の建物とコレクションしきり持たないということに愕然とする。世界の情勢からはほど遠い。

購入予算が少ないと推察できるが、つまりは行政や議会が社会の展望を創る意志の無いことを示している。木場の現代美術館のありようそのものが一番の現代美術だった。

IMG_4339