禅画

IMG_5602

禅の坊主は無字や円相をかくのが好きだ。しかし、どうもその内実は怪しいこけ脅しが多いのではないかと疑っている。無闇に描かないほうが良いと思っている。

とはいいながら、実はその表現されたものが、どれ程のものか測れないという類の書画もあって、それはどうもこちらの至らなさが原因かと思えるのだった。それが先日、加藤耕山老師の達磨図をみていて、思うことがあり、有名な白隠の無字や円相を画集で確認してみた。そこには二人の明らかな禅風の違いがあるのだが、違いの生まれる元の場所があることに気付かされた。転換点があるのだ。

無字や円相は、本来この転換点を表現しているのだが、それは表現として不可能なものだ。従って姿を表すのは、そこを通過した後のものでなければならない。

 

通過した後に何かを言えば、それはその人そのものであるはずだ。それが、おかしなものであるとすれば、通過をする前の姿だということになる。通過していない者が、無字や円相をかくとなれば、詐称をしていることになる。水墨は描く者の姿が表れる表現だとは、心しておいたほうが良い。

 

耕山老師の50回忌

加藤耕山老師の50回忌に合わせて、遺作の書画を並べるというので、嫁はんと五日市の徳雲院まで出かけた。私は毎年命日近くには墓参をしているのだが、一緒に行くのは初めてだった

その説法は、言われた時には意味が分からず、ずっと正体を捉えることができずに、ただただ謎だった老師ではあったが、最近になって少し分かってくるとこが出てきた。

帰宅した夜に、そんな話を嫁はんにしていると、彼女は「それは、こういう意味でしょう?」とあっさりと老師の言葉を解いてみせるのだった。

恐るべし、嫁はん。

IMG_5594