日本芸術のポストモダン性

  日本の芸術が持っているポストモダン性について書いてみたい。

  ポストモダンという言葉が言われるようになってから久しくなっているが、この頃になってその姿が顕になり、現実となってきているからだ。

  モダン(近代)とは神の死んだ時代であり、人間が主人公となり、論理を拠り所にするようになった時代のことだ。このことの限界は、第1次世界大戦による効率的な殺人によって明確に意識されるようになった。芸術運動としてのダダイズムはこうした背景から生まれたと考えられる。それゆえにダダイズムがポストモダン芸術だとも言えるが、次の時代の有り様を示し得ていないことから、未だモダンの範疇にある。それ以後の現代美術も、人間主義と概念に頼り続けているのならば、それは近代の末期に当たる。

   私がポストモダンを口にするのは、新しい観点に立つ芸術がいよいよ求められるからだ。それはコンピューターの発達により、仮想現実の世界が現実の世界と拮抗してきたことにある。この現実世界が仮想であるとは紀元前の昔から言われてきたことではあるが、それが人類の多数に認められるまでにはなっていなかった。それがテクノロジーの発達による仮想現実世界が、今までの現実世界と見分けのつかなくなるまでに進歩して、広く人類にこの事実が突きつけられることになった。

  こうした時代を迎えて、人間と社会の関係に大きな変動とそれに伴う混乱が生まれてきている。ポストモダンとは近代社会が単純に変化するのではなく、世界が一変することだ。新しい世界の在り方を理解できずに、それにより共感が失われれば、人は自己本位になったり自暴自棄となったりする。これが現代のシステムとテクノロジーと結びつけば、考えもつかない犯罪や厄災を招くことになる。これは法律や処罰で止められる物では無い。

  

  今この現実世界もまた仮想の世界である事実を認めなければ、人類は存続できないだろう。人間主義も概念の絶対性も仮想の物だという認識の元に、創造が行われるのが、ポストモダンの時代なのだ。そんな世界を想像できるだろうか。

  日本の芸術は、それを巡っての歴史だったとも言える。

  

  例えば自死を選んだ千利休。彼は、日本を統一した権力者によってかけられた嫌疑に謝罪すれば、切腹を免れただろう。しかしそれでは彼の世界は破壊されて、権力者の世界だけが認められることになる。彼はそれが自分の絶対的な死であるばかりでは無く、先達や指導した弟子たちの死でもあると考えて、謝罪を拒否したのだろう。彼の高弟だった山上宗二や吉田織部の処刑や切腹もそれと同じ文脈で考えられる。これは権力と芸術が野合関係にあったことで起きたことではあるが、当人たちが、世界が一つでは無いと自覚的だったからこそ起きたことだといえる。

   後に連歌師の芭蕉は、自分の系譜に西行などの歌人とならんで、利休や雪舟を挙げている。

  

  これらの日本の芸術家は、この世界の仮想性をふまえながら、人間として生きる技としての芸術を探求していた。この考え方は、いわゆる純粋芸術に留まらず、工芸や剣術などあらゆる身体業にまで拡張してゆき、広く日本人の芸術観を育んだ。

  日本は明治革命により西洋近代を積極的に学び、後にアメリカとの戦争による敗戦を体験することで、独自の思考を殆ど失っている。しかし未だ僅かにその伝統を保持している。その芸術論は貴重な遺産だ。世界を見渡せば、こうした芸術が他にも存在していることに気が付くだろう。

  

  ポストモダンの時代が来ている。その時、人間として生きる技=芸術が必需となる。私が水墨画に求めてきたのは、こうした身体技としての芸術だ。