日本人は変わった

日高六郎が語る戦後の中で、示唆をうけた。

敗戦は日本人に大きな影響を与えたことは誰にでも判るが、もう一つ1980年代のバブル景気の時に日本人は変わったというのだ。

最近になって、世の中の趨勢と乖離を感じることが多いのだが、こう言われると良くわかる。

丁度この時期に私は奥多摩の山中に転居して、鎌倉時代から江戸時代の絵画を自分なりに理解することに集中していたので、社会の影響を受けながらも理解をしていなかったようだ。

 

産業社会が人間性を破壊して行くということは、古くからいわれている。しかしその事が現実になった時には、我々はそれに気が付かない。

私が日本画を理解するのに長く時間を要してしまったのには、それが本当の意味では省みられることなく、歴史として語る者もないことによる。それでも注意していると、断片的に有意義な評論があるのだから、纏めてくれる人がいても良さそうなものに思える。歴史の重要性を私たちはあまり理解していないのではないか。

 

それはそれとして、大きな歴史的な変化、断絶ともいうべき変化が生まれていたのに気が付かなかったことに愕然としている。

IMG_3892

寺田透「繪画とその周邊」を読む

石井恭二の本を読んでいたら、寺田透の文章が引用してあり、興味深く読んだ。とても繊細に物事を感じて、考えている人だと思った。「繪画とその周邊」を発注する。

「僕は偈(仏典などで、韻文の形をとる表現形式 #海野注)といふものを、有るえり抜きの状況において、散文的段取りによらずして意味をつたへる、といふより意味そのものとして炸裂する非常に強大なエネルギーをもった非論理的言語表現といふふうに思っゐるが、このエネルギーを一挙に感じとり、自分のものとするようにあらかじめできてゐる人間でない限り、偈の意味を、その真の現実性において受けとることはできないと考える。分かるには分かるという程度の受けとり方しかできず、偈の語らんとするところは仮説の状態でかろうじてひとり念頭に宿り得るに留まるのである。」

これは偈についての文章だが、美術についても言えることに思える。

氏はさらに批判的に文章を続ける。

「非常に高い独自なものをその狭小な頂点において持っている日本の文化が、その底辺においては無定形な、雑駁な、醜悪、卑猥な様相を呈してゐることの原因も、この辺りにいくぶんかありはしなかろうか。」

良いところを突いている。しかし、では他に解決策があるのかどうかは分からない。分からないところに、芸術が発動するのだとは思う。

Image01

何かが出現する時

 

何かが出現する時、

それが自分でも他人でも

現実でも虚構でもいい

誰が撮っても誰が書いてもいい

今のナマの現実よりも

そこに立ち合えること

何かが出来上がる瞬間

それを目撃することに

感動することが多くなった

大原樹雄

 

知人の写真展へ行ったので、ふと40年以前に見た雑誌のことを想い出した。 大森大道が「光と影」という連載をやっていて、毎号彼がのたうちながら思考し、写真を撮っているのが愉快だった。

感動できることは幸せだ。

IMG_3933

運筆

知り合いの絵具屋さんで、岩絵具の相談をした時に、参考として明治時代の画家の色紙を見せてもらった。

岩絵具でかなり厚く盛り上げて、運筆をしている。さらにその部分に、先の尖った物で削り描きをしている。巧いなぁと感心する。

しかしこの作品は、時間をかけて構図や段取り、運筆法を練らないとできないものだ。それを色紙に描いているとなると、高くは売れない。数を描いたのだろうか。

運筆による作品は、筆数が少ないので一見簡単に見えるが、トータルで考えると、実はかなり時間がかかる。水墨画の手本や北斎漫画の例も有り、お手本をまねすると、誰にでも絵が描けるように考えるのだが、そうは行かない。

まして、オリジナルの運筆をその度に考えて行くとなると、簡単ではない。畢竟、類似のパターンに逃げ込みたくなる。それに今ではそれ理解する人がいないので、技術としても価値がない。

竹内栖鳳が、学校での運筆の教授を中止したのには、いろいろの理由のあってのことだろうと思える。しかし筆を使って絵を描いていると、どうしてもこの問題に立ち至る。

無意識を創り直す

_IMP2842

 

私たちの無意識には、本人も気付かないうちに、多くのものが刷り込まれている。

これにより、意識しないで物事に対応できるので、無駄なエネエルギーを使わずに済み、日常生活をスムーズに過すことができる。しかし、この事で物事には正確に反応することはできなくなる。

現代社会では、このことが科学的に応用されて、さまざまな情報がコントロールされて、人々の意識下に送り込まれている。

人間存在に組み込まれた本能でも、環境に合わなくてアレルギーを起こしたり、さまざまな病気を産むことがあるように、こうした無意識の行動が日常社会の病となることもある。

これを避けるために、無意識の状態での感覚を磨くことが大切になる。

感覚を信じられる様になると、無意識と意識が明確になり、判断を下すことの助けとなる。

日本の芸術は、この感覚を磨くことに注力してきた。

無意識を創り直すことが、稽古の目的である。