膠を炙る

 柾目の手ごろな板が欲しいと思ってホームセンターへ行くが、無かった。捨てるつもりの古い箱があったのを思い出して、押し入れを探すと、ちょうど良い寸法の材が取れそうな箱が見つかった。

 こうした昔の細工は、膠で付けてある物だと思い出して、ガス台で炙って力を入れると、きれいに分解された。なんという日本の文化の素晴らしさよ。ぼろ箱も無駄にできない。

時間のある水墨画

 二、三ヶ月前に描いた絵だが、画室の壁が狭くて全体をよく見ることができなかった。先日会場へ置いてみて、やっと検証することができた。

 この大きさの水墨画は初めてで、今回はパルプを加工したロール紙に描いた。勿論、紙の反応は鈍く、墨の線も発色も冴えなくて表現の幅は狭ばまる。 

 紙が違うということは、絵画の本質的な問題に関わることに改めて直面した。描いている最中にはその対応で追われ、細かく考えることもなかったが、こうして終わった作品を検討してみると、やっていたことの意味がわかり、さらにその新たな可能性も感じることができる。

 私は、主に宣紙という敏感で表現力のある紙を主体に使ってきたのだが、それは自分を顕にするためで、これは私が水墨画を自己存在を刹那の物として考えているからだ。

 ところがそれとは別に、もう一つ自己同一化した意識という物もあり、これが時間という概念と繋がって人間の文化を作り上げている。どちらが正しいということはないのだが、そうしたものに対応する絵画という物もあって、そちらからすると、描いたり塗ったりを重ねることが必要になる。

 こうした絵画にも間が働くとしたら、どういった物になるのか試してみたくなった。

画家の語る日本美術史4 池大雅と白隠慧鶴

 水墨画を描くことを志してから、この二人の仕事の意味が分かるのに何十年もかかってしまったというのが、偽らざるを得ない所です。そして、この一連の動画を作る動機となっています。

 大雅は自由ですがすがしい気持ちにさせる絵を描いて、多くの人に愛され、尊敬されてきた画家ですが、その仕事の分析はなかなか難しい物です。それは、世界の美術史の中でも、表現論的な意味での画期的ことを成し遂げているからです。

四条円山派的な筆

左から五雲先生愛玩 秀、秀運筆、玉堂先生清玩、書畫自在大、書畫自在小

       

      

     

    

 水茎堂さんから送ってもらった筆を試していた。四条円山派的な羊毛筆である、西村五雲と川合玉堂に関連付けられる筆が面白かった。

 使ってみると、なるほど彼らがあのような表現になったわけが分かる。それとも、あのような表現を求めてこのような筆を作ったのだろうか。どちらが先かはわからないが、そうはっきりとした物では無く、双方の要素が互いに関連して辿り着いた結果なのかもしれない。

 この筆を使うと、あの時代の形式が強く出てしまいかねないので、それを避けて扱うのが難しくはあるが、表現力はあるので、使いこなして新しい表現をしてみたくなる。

 私は羊毛系では如水を好きで使っているが、此等の筆よりは素直だ。写真の書畫自在はそれよりもかなり素直で、逆に面白みが無くなるとも言える。

 

 

日常

1 (6)

 

神楽坂での個展を終えて一週間ほどが経ち(https://youtu.be/ZNsyXNNyJ1U)、その間のどこかで「日常」という言葉が浮かんできて、それを考え続けている。

ギャラリーは表通りに面していたのだが、明治時代の建物で、窓の外の樹が葉を茂らせて外界を遮断していたからだろうか。あるいはウィルスの流行するこんな時節で、来訪者が限られ、おのずからフィルターが働いていたためだろうか。

会期中の会場に流れていた空気は、今までにない物だった。それを「日常」と呼んではみたが、それが何者かが未だに分からないのだった。