UNNO JIRO 海野次郎

Ink painting

海野 次郎 | UNNO JIRO

1952
東京都中野区に生まれる。
1971
京都市立芸術大学美術学部日本画入学(1975年同卒業)
水墨画を学ぼうと志すが、敗戦後の日本の美術学校では、伝統の水墨画を学ぶ土壌は崩れていた。
指導教官より自習以外に無いと告げられる。
1983
二人展を皮切りに、1986年から個展を始める。
1986
東京都奥多摩町に移り住み、水墨画の研鑽に集中する。
1997
「ぎゃるり しらの」東京 にて水墨画の初個展。
1999
「津田画廊」京都 にて水墨画個展 2001年より毎年個展(至現在)
日本画絵具舗の仲介により紙舗、筆師、表具師などとの交流を通して、伝統的な技法や用具について広く学ぶ事が可能になる。
2010
「水墨思想」冊子を発行
自習の為に十年の時間を費やしたので、水墨画の構造を明確にして、残しておこうとの意図による。
奥多摩町立せせらぎの里美術館 個展。「水墨思想」その意味世界
水墨画の歴史的意味と未来への展望を示す運動に着手。
2011
2012
東京八重洲ブックセンター個展
形にとらわれない展示をしながら、水墨思想の意味世界を展開する個展を開く。
2013
6月銅版画工房アトリエ凹凸にて、「知っていてもよく解らない、水墨画」を巡る、展示とワークショップを行う。
日本の芸術観を啓蒙普及する為に、体験的ワークショップ「日本水墨画の原理—間—」、や「精神芸術としての絵画」を理解する為のワークシートなどを制作実施。
2015
「奥多摩町立せせらぎの里美術館」にて、水墨画公開制作及びレクチャー10月17日〜25日
イタリア「FLORENCE BIENNALE」出展入賞
2016
パリ日仏天理文化協会 3月8日〜19日個展
「三鷹CAPARISON GALLERY」 東京都 5月8日〜5月16日個展
パリ日本文化会館展示 5月
ニューヨーク、天理文化協会ギャラリーにて、
「臺 日 美水墨交流展」Taipei Cultural Center in New York 参加 7月7日〜30日
パリ日動画廊・水墨画グループ展に参加 9月
2017
「海野次郎展ー奥多摩で水墨画を描くということ」 奥多摩町立せせらぎの里美術館 10月11日~29日
2019
「陽炎」シリーズ開始 「VOL.1 小石川大正住宅」6月14~16
2020
「奥多摩の風景展」奥多摩町立せせらぎの里美術館 出品 5月26日~7月12日
2020
「CAPARISON GALLERYⅢ」個展 東京都三鷹市 11月4日~8日
2021
「AYUMI GALLERY」個展 東京都新宿区 5月21日~26日
「奥多摩の風景展」奥多摩町立せせらぎの里美術館 出品 8月25日~9月26日
「CAPARISON GALLERYⅢ」個展 東京都三鷹市 11月3日~7日
2022
奥多摩町立せせらぎの里美術館 海野次郎展 3月8日~5月29日

展示会記録

1983
「京都府ギャラリー」京都市 岩本和夫と二人展
1986
「杉ギャラリー」大阪市 個展
1987
「ギャラリー門」青梅市 個展
1988
「吉祥寺ギャラリー」武蔵野市 個展
1989
「銀花ギャラリー」東京 個展
1990
「吉祥寺ギャラリー」武蔵野市 個展
1991
「吉祥寺ギャラリー」武蔵野市 個展
1992
「大阪府現代美術センター」個展
「たましんギャラリー」立川市 個展
1993
「茶屋町画廊」大阪市 個展
1994
「吉祥寺ギャラリー」武蔵野市 個展
1995
「吉祥寺ギャラリー」武蔵野市 個展
1997
「ギャルリ・しらの」東京 個展
「吉祥寺ギャラリー」武蔵野市 個展
1998
「ギャルリ・しらの」東京 個展
「吉祥寺ギャラリー」武蔵野市 個展
1999
「津田画廊」京都市 個展
2000
「ギャルリ・しらの」東京 個展
2001
「津田画廊」京都市 個展
2002
「羽生邸」東京都日の出町 個展
「津田画廊」京都市 個展
2003
「津田画廊」京都市 個展
2004
「津田画廊」京都市 個展
2005
「ギャラリー・オーク」三鷹市 個展
「図書新聞小川町画廊」東京都 個展
「津田画廊」京都市 個展
2006
「ギャラリー・オーク」三鷹市 個展
「図書新聞小川町画廊」東京都 個展
2007
青梅アートジャムのギャラリー出展
「KUNSTPAUSE Eroffnung H24」出展
「津田画廊」京都市 個展
2008
「津田画廊」京都市 個展
2009
「ギャラリー・オーク」三鷹市 個展
「津田画廊」京都市 個展
2010
「津田画廊」京都市 個展
「奥多摩町立せせらぎの里」美術館 東京都奥多摩町 個展
2011
「八重洲ブックセンターギャラリー」東京都 個展
「津田画廊」京都市 個展
2012
「八重洲ブックセンターギャラリー」東京都 個展
「津田画廊」京都市 個展
2013
「銅版画工房アトリエ凹凸」西宮市 個展
「三鷹CAPARISON GALLERY」東京都 個展
「津田画廊」京都市 個展
2014
「うおがし銘茶ギャラリー」東京都 築地 個展
「三鷹CAPARISON GALLERY」 東京都 個展
新宿プロムナードにて展示(9月28日〜10月10日)個展
「津田画廊」京都市 11月11日〜11月16日個展
「葉月ホールハウス」東京都 11月24日〜12月7日個展
2015
「奥多摩町立せせらぎの里美術館」にて、「水墨思想」3月24日〜5月17日個展
うおがし銘茶新店「茶飲み倶楽部」ギャラリー 東京都 4月13日〜18日個展
「三鷹CAPARISON GALLERY」 東京都 5月9日〜5月17日個展
イタリア「FLORENCE BIENNALE」出展入賞 10月17日〜10月26日開催
2016
パリ日仏天理文化協会 3月8日〜19日個展
「三鷹CAPARISON GALLERY」 東京都 5月8日〜5月16日個展
パリ日本文化会館展示 5月
ニューヨーク、天理文化協会ギャラリーにて、
「臺 日 美水墨交流展」Taipei Cultural Center in New York 参加 7月7日〜30日
パリ日動画廊・水墨画グループ展に参加 9月
2017
杏林大学ギャラリー 4月1日~28日
「CAPARISON GALLERY」個展 東京都三鷹市 5月8日~5月16日
「夏は夜」も美術展 ~4人の作家による闇と灯~出品 東京都青梅市 8月9日~9月3日
「海野次郎展ー奥多摩で水墨画を描くということ」 奥多摩町立せせらぎの里美術館 10月11日~29日
2018
「水彩画による青梅・奥多摩の風景」ギャラリー門 東京都青梅市 1月16日〜21日個展
「奥多摩の作家達展」奥多摩町立せせらぎの里美術館 1月16日〜3月11日出品
「三鷹CAPARISON GALLERY」 東京都 6月2日〜6月10日個展
「たましんギャラリー」東京都立川市 10月25日〜11月2日個展
「津田画廊」京都市 11月20日〜25日個展
2019
「陽炎」小石川大正住宅 個展 東京都文京区 6月14日~16日
「CAPARISON GALLERY」個展 東京都三鷹市 9月21日~29日
2020
「奥多摩の風景展」奥多摩町立せせらぎの里美術館 出品 5月26日~7月12日
2020
「CAPARISON GALLERYⅢ」個展 東京都三鷹市 11月4日~8日
2021
「AYUMI GALLERY」個展 東京都新宿区 5月21日~26日
「奥多摩の風景展」奥多摩町立せせらぎの里美術館 出品 8月25日~9月26日
「CAPARISON GALLERYⅢ」個展 東京都三鷹市 11月3日~7日
2022
奥多摩町立せせらぎの里美術館 海野次郎展 3月8日~5月29日
2022
松坂屋上野本店美術画廊 10月26日~11月1日

The ink painting originated in Chinese Tang Era and has developed as a common language in the field of painting in East Asia.
In Japan, since a great artist Sesshu, the ink painting has developed its own technique and artistic concept while keeping its connection to mainland China.

This trend continued in the modern period even though Western cultural influence on Japan has become stronger.
In the current era where various values coexist, it is important to note that Japan has maintained its originality while taking in other cultures.
From this perspective, I would like people in the world to see the Japanese ink paintings that simultaneously show traditional and contemporary values.
My ink paintings are contemporary but still based on the history of Japanese ink painting.
My ink-paintings are in a painting style familiar to the people in the East Asian cultural sphere using Chinese characters. We cannot simply define paintings drawn by ink as the ink-painting that has more than 1000 years of history. What is important is not the fact that ink-paintings are colorless but that they give up on color, thereby consciously facing the creativity of the painting. Creativity is a unique ability given to human beings, and our fate cannot escape from it. Ink-paintings, Sado, Onou, and Bujutu are all based on the endless creativity, and this spirit became the Japanese aesthetics and the basis of our life. I do believe that increasing the creativity of each human being and making them free will open a future.

La peinture au lavis a ete elaboree en Chine a l’epoque des Tang, et s’est diffusee dans toute l’Asie orientale comme une langue picturale commune. Au Japon, les artistes ont conserve leurs liens avec le Continent, mais ils ont aussi, depuis le peintre Sesshu, developpe leurs propres visions artistiques et techniques. Et ils ont conserve ce meme esprit dans la periode moderne, malgre l’essor des influences venues de l’Occident. Dans les temps presents, qui voient la confrontation de valeurs variees, la presence du Japon, qui a su preserver son originalite tout en assimilant des cultures variees, me parait revetir une signification speciale. C’est de ce point de vue que je souhaite presenter au monde ces peintures au lavis, expressions a la fois de la tradition et de la modernite. Les ?uvres que j’ai creees, issues de l’histoire de la peinture au Japon, se veulent ainsi resolument contemporaines.
Il n’est pas possible de definir la peinture au lavis, riche d’une histoire s’etalant sur plus de 1000 ans, comme une simple peinture realisee a l’encre de Chine. L’important n’est pas l’absence de couleurs, mais le delaissement de celles-ci, qui va rendre possible un face a face entrepris de maniere consciente avec la nature creatrice de la peinture. Cette nature creatice est une faculte unique attribuee a l’homme, en meme temps qu’une destinee a laquelle on ne peut rechapper. Les arts martiaux, le theatre No, la ceremonie du the et la peinture au lavis evoluent tous au sein d’espaces de creation infinis, et sont impregnes de cet esprit qui va incarner le “sens du beau” japonais, allant meme jusqu’a devenir un modele de vie.?Je pense personnellement que c’est a la faveur de cette liberte octroyee a travers la consolidation de sa propre nature creatrice que chaque etre humain sera en mesure de voir son futur s’ouvrir devant lui.

UNNO JIRO 海野次郎

PAGE TOP